東京科学大学(旧:東京工業大学) 工学院機械系
末包・松下研究室 松下グループ
Institute of Science Tokyo (former: Tokyo Institute of Technology) Department of Mechanical Engineering
Suekane-Matsushita Laboratory MATSUSHITA Research Group
Institute of Science Tokyo (former: Tokyo Institute of Technology) Department of Mechanical Engineering
Suekane-Matsushita Laboratory MATSUSHITA Research Group
重要なお知らせ
末包・松下研究室のオンライン説明会を実施します.以下日程に設定されているリンクから事前登録し,当日Zoomで参加してください.
(主に学内B4向け) 2025/03/19 (水)午前11時~ ,2025/03/21 (金)午前11時~,2025/03/26 (水)午前11時~ →終了しました
(主に学外向け) 2025/04/16(水)13時~,2025/04/23(水)13時~,2025/05/08(木)13時~
※対面での研究室見学を希望される学生は別途松下宛にメール連絡してください.機械系大学院入試説明会についてはこちら
2025/03 Physics of Fluidsに多孔体中のPore-scale eventsに関する計算の論文が掲載されました.
2025/03 松下が代表の基盤研究(C)「数値粘性を含まない革新的弱圧縮性混相流ソルバーの開発」(2025年4月~)が採択されました
2025/02 末包研の山下脩さん(当時M2)が機械系エネルギーコース修士論文発表会で優秀発表賞を受賞.
2025/01 末包研の堀内雄介さん(当時M1)が機械系エネルギーコース修士中間発表で優秀発表賞を受賞.
2024/12/13 第38回数値流体力学シンポジウムで界面活性剤輸送モデルの高度化に関する講演が行われました
2024/11/11 Physics of Fluidsに液膜のシミュレーションに関する論文が掲載されました
2024/11/01 Journal of Computational Physicsに新しい界面活性剤輸送モデルについての論文が掲載されました
2024/10/05 熱工学コンファレンスで多孔体内の残留ガス気泡形状のシミュレーション関する講演が行われました
2024/09/20 IWACOM-Ⅳ でFoam Floodingシミュレーション実現に向けた研究に関する招待講演を行いました
混相流の数値シミュレーションに関する研究を行っています.対象はマイクロメートルオーダーの小さな流路から,数メートルスケールまで様々な問題に取り組んでいます.
最新の計算スキームからより良い手法を選択的に実装するために,基本的に自作コードでシミュレーションを実施しています.研究アプローチは様々で,大規模計算に適合した手法の開発,新しい濃度輸送モデルの提案などの数値計算手法そのものに特化した研究もあれば,自作コードをベースに改良を加えながら,特定の現象を解析することに重きを置いたアプローチもあります.さらに,どのようにして大規模計算を効率的に行うかを工夫していくようなHPC寄りのテーマもあります.
We work on multiphase flow simulation ranging from small channels on the order of micrometer up to several meter in scale.
Simulations are basically carried out with home-made codes in order to selectively implement better methods from state-of-the-art computational schemes. Research approaches vary: some are focused on the numerical methods themselves, such as the development of methods adapted to large-scale calculations or the proposal of new concentration and transport models, while others focus on the analysis of specific phenomena, using home-made codes as a base and improving on them. There are also HPC-oriented topics, such as devising how to perform large-scale calculations efficiently.
TSUBAMEなどの大規模なスパコン性能を最大限に引き出す手法・コード開発による混相流の大規模計算,AMR(Adaptive Mesh Refinement)法による高解像度混相流計算に関する研究
Large-scale simulation of multiphase flows by developing methods and codes that maximize the performance of large-scale supercomputers such as TSUBAME, and research on high-resolution multiphase flow computation by the AMR (Adaptive Mesh Refinement) method
CCS(Carbon Capture and Storage)やEOR(Enhanced Oil Recovery)といった環境・エネルギーに強く結びつく技術に関連した岩石多孔体内混相流に関する研究
Research on multiphase flow in porous media related to technologies strongly linked to the environment and energy, such as CCS (Carbon Capture and Storage) and EOR (Enhanced Oil Recovery)
液膜の両面が気相となるような液体自由膜の安定性や崩壊に関する物理を解明するための界面活性剤などの高度なモデル開発およびシミュレーションによる解析を行う研究
Research to develop advanced models such as surfactants to elucidate the physics related to the stability and collapse of liquid free films in which both sides of the liquid film are in the gas phase, and to analyze them by simulation.
インクの粘性・表面張力・接触角・非ニュートン性・粘弾性といった種々の流体物性がプリンティング品質に与える影響をシミュレーションという手段で解明する研究.インク飛翔・着弾・染み込み・乾燥といった各プロセスの解析を目指しています.
Research to elucidate the effects of various fluid properties such as viscosity, surface tension, contact angle, non-Newtonianity, and viscoelasticity of ink on printing quality by means of simulation. We aim to analyze each process such as ink flight, impact, soaking, and drying.
原子炉に含まれる気液分離装置や自動車向けピストン冷却用装置であるオイルジェットなどの激しい混相流から,SOFCの燃料極多孔体やマイクロ流路などの微細な混相流までを高精度に解析することで,設計に資するシミュレーションを行う研究
Research on simulation for design by analyzing with high accuracy the intense multiphase flow in gas-liquid separators in nuclear reactors and oil jets in piston cooling systems for automobiles, as well as the fine multiphase flow in porous fuel electrodes and micro channels in SOFCs.
その他にも災害予測・スポーツ工学・医工連携など様々な分野への展開や
相変化,トポロジー最適化,化学反応を伴う流動などの複雑な計算にも挑戦していきたいと考えています
We would also like to expand into various other fields such as disaster prediction, sports engineering, and medical-engineering collaboration, and to challenge complex calculations such as phase change, topology optimization, and flow with chemical reactions.
matsushita.s.ad[at]m.titech.ac.jp
[at]を@にご変更ください